top of page

残土処分場について

  • 執筆者の写真: 社長
    社長
  • 2022年4月7日
  • 読了時間: 2分

この季節の更新は、いつもこのネタですが、、、 目が真っ赤!朝はクシャミと鼻水!!


そうです、花粉の季節です ((+_+)) 今年の花粉は特に強烈で、黄砂も多く、近年では


1番酷い症状を持続しています (>_<)


当社ホームページのWORKSに載せていますが、平成30年から残土処分場の業務を


やっています。 昨年林地開発の更新をして4年目になります。皆さんの記憶にも新しい


静岡県熱海市で発生した土石流災害、、、被災され、亡くなられた方もいました。


謹んでご冥福をお祈りいたします。


熱海の災害以降、国、県、市町村では、盛土の立会い確認を全国的に実施しました。


当然、当社の処分場にも何回、何十人と視察に来ました。


当社の処分場については、何一つ指摘事項は無く、通常営業が出来ていました。


コンサルにお願いし、測量から設計までしっかりと計画し、許可を申請し、現地では設計通


りに排水処理や、段切り、押さえ盛土(転圧)をしているので、当然の結果なのかも知れま  


せん。この4年間、土砂崩落は1度も発生していないので完了まで無災害で頑張ります。


現在の状況はこんな感じです!




今回、なぜ残土処分場のブログを投稿したかと言うと、最近、受入をお断りする事も


あるのですが、その都度、いろいろと批判を受けています。 でも理由があり、しっかり


と盛土を施工し、残土を埋め立てているので、時期によってはお断りする事もあります。


あと、マナーの悪いダンプについては出入り禁止を徹底しています。 この事についても


土砂を引きずって道路を汚したりすれば、地元の皆さんにご迷惑をかけてしまいます。


搬入経路でも 地元車両優先 としていますので、苦情が来れば即、注意し、改善され


無ければ出入り禁止としています。


そう言った『 処分場のルール 』を徹底しながら処分場の営業をしています。


今後もブレずに堅実に運営していきたいと思います。 公言し、しっかりと盛土をしながら


土砂災害ゼロで完了する為に、今回のブログを更新してみました!





Comments


Copyright (C) 2018 ㈱マルワ信濃土建. All Rights Reserved.

bottom of page